マイペースなSNS ▶ ポチっとな

幸福度が高い「北欧の暮らし」について解説【なぜ幸せな人が多い!?】

北欧の暮らしが幸福度を上げる
にほんブログ村 にほんブログ村へ
困ったちゃん

日本よりも不便な北欧諸国の幸福度が高いって聞いたけど本当?幸福度が高い北欧の暮らしってどんな暮らしなの?北欧の家や家具はよく見るから興味はあるけど詳しく知らないなぁ。

DON

ここ数年、北欧の暮らしに注目が集まっていますね。北欧風の家や家具が販売されて目にする機会も増えています。IKEAは代表的ではないでしょうか。では北欧諸国がなぜ世界的に見て幸福度が高いのかを考えていきましょう。

本記事では「北欧の暮らし」がなぜ幸福度が高いのかを解説します。

日本で暮らしていても幸福度を上げるヒントがたくさんありますので参考にしていただけたら嬉しいです。

目次

北欧の暮らしが幸福度が高い3つの理由

世界幸福度調査、世界幸福地図、豊かさ指数など多くの調査で北欧諸国は上位であることが分かっています。

その大きな要因は北欧の暮らしに表れていますので解説していきます。

  1. 北欧の暮らしは住環境を重視している
  2. 北欧の人は身の丈を理解して生活している
  3. 北欧の人は暮らしを楽しんでいる

1.北欧の暮らしは住環境を重視している

北欧の暮らしをのぞいてみると決して贅沢とは言えません。

必要最低限の物しか持たないのですが、その中には洗練されたデザインの家具が多く含まれています。

家具等を扱っている有名なお店としては、IKEAが挙げられます。

IKEAの家具や道具は一つ一つがシンプルで、飽きのこないデザインが特徴です。

お気に入りのアイテムを家族のように長く大切に使う習慣があります。

日本のようにインターネットで注文すれば、すぐに届くという便利さはありませんが、それが北欧の生活スタイルの一部と言えるでしょう。

2.北欧の人は身の丈を理解して生活している

デンマークには「ヤンテの掟」というもの存在し、以下のような意味があります。

  • 自分を特別だと思いあがるな
  • 自分は他人より善良だと思うな
  • 自分以上の人間はいないと思うな
  • 他人に期待するな
  • 他人に何かを教えられると思うな

古くからこう言った言葉に触れながら生活をすることで自分たちの「身の丈」を理解する習慣があります。

北欧の暮らしというと、家や家具などに目が行きがちですが、根底には「ヤンテの掟」のような教えが大切に受け継がれています。

日本には「知足(ちそく)」という禅の素晴らしい言葉があります。

「足る(たる)」とは「自分はこれだけあれば足りている、ありがたい」という意味です。

人間には欲があり、次から次に欲しいモノが出てきます。

「足る」を知っていることで無駄なモノを買わず、結果的にモノが増えずに豊かに暮らせるということになります。

3.北欧の人は暮らしを楽しんでいる

北欧の人々は、生活を心から楽しむことを大切にしています。

多くの人々が、インドアとアウトドアの両方で趣味を楽しみます。

北欧の冬は長く、家で過ごす時間が長いことが関係しています。

天気がよければハイキングやサイクリング、キャンプなどのアウトドアを楽しむ人々が多いです。

一方、雨の日は読書をしたりと静かな趣味を楽しむことで、自然のリズムに合わせています。

また、5人に1人の割合で親から受け継いだサマーハウスを大切に所有しています。

長期休暇にはサマーハウスに出かけて、自然の中で家族とゆっくりした時間を過ごします。

サマーハウスのトイレは水洗ではなく、電波がつながらない場所が多いです。

しかし、そういった環境だからこそ家族で過ごす時間を心から楽しむことができるのです。

北欧の暮らしはモノを大切にする文化が根付いている

北欧ではモノを大切にすることが文化になっているので紹介しておきます。

  • モノが大切に引き継がれる
  • リユースショップが多い
  • リフォームやDIYは自分たちで行う

モノが大切に引き継がれる

北欧では「親から引き継いだモノを大切に使う」ことがトレンドとなっています。

アンティーク調の食器や雑貨、寝具など、日常生活で使うモノには家族の思い出や歴史が詰まっています。

そういったモノを大切にしながら日々を過ごす人が多いのです。

一方、日本では流行り重視する文化が根強く、流行のモノを購入し、流行が過ぎれば新たに買い替える傾向があります。

結果的の無駄なお金を使い、新しいモノを買うために働かざるをえないという負のサイクルにおちいります。

このようなサイクルが日本人の幸福度が上がらない一因となっている可能性があります。

リユースショップが多い

北欧では不要になったがまだ使えるモノをセカンドハンドショップ(リユースショップ)に持っていくという文化があります。

これらのショップには家具、衣類、食器など生活のあらゆるものが置いています。

不要品を売るのではなく、無償で提供します。

そして、その売り上げは福祉に役立てられます。

このような仕組みが根付いていることが北欧の幸福度を上げている一因と考えられます。

リフォームやDIYは自分たちで行う

北欧諸国では、自分たちでリフォームやDIYを行うという文化が深く根付いています。

その結果、インテリアやDIYに対する関心が高い人々が多く見られます。

実際、リフォームやDIYに関する雑誌の種類は、日本よりも北欧の方が豊富です。

週末を利用して家の修繕やリフォームに取り組んだりすることが生活の一部になっています。

週末には、家の修繕やリフォームに取り組むことが、多くの人々の生活の一部となっています。

一方、日本では近年、「DIY」を行う人々が増えてきました。

しかし、これは北欧では以前から一般的に行われていたことです。

「DIY」が日本で普及した背景には、北欧の文化が一定の影響を与えていると考えられます。

北欧の暮らしのようにモノを減らす時代へ・・・

実は、2000年頃から世界はすでに「モノを増やす」ことから「モノを減らす」方向へ変化を始めています。

幸せの価値観も「モノ」ではなく「経験」へとシフトしています。

この変化に気づいている人は意外と少ないかもしれません。

家の中にも使わないモノがあふれていませんか?

北欧の暮らしのように必要なモノで豊かに暮らす工夫を始めていくことで少しずつ幸福度が上がっていくでしょう。

今回は以上になります。

他にも記事を書いていますので参考にしていただければ嬉しいです。

あわせて読みたい
シンプルに暮らすために捨てたモノ5選 シンプルな暮らしには興味があるけど、モノを捨てた後に後悔は本当にない?モノは減らしたいけど、何から捨てれば良いか分からないし、みんなは実際にどんなモノを捨て...

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

マシュマロはじめました!

  • こんなこと聞いてみたい
  • こんな記事が読みたい
  • 応援メッセージ←泣いて喜びます😂

などなど。
質問・リクエスト・メッセージなどあれば、匿名でメッセージが送れるのでお気軽にどうぞ(^^)

にほんブログ村 にほんブログ村へ

この記事を書いた人

【好きなところで好きな人と好きな仕事を!】
を目標としている北海道在住30代子なし夫婦です。

★シンプル×カラフル
★身軽で自由に
★作るを楽しむ
★自分達らしく生きる

をテーマに
「後悔しない人生を生きる為の、シンプルライフ」を発信しています!

目次